バックナンバーの購入は白帝社のページをご覧ください。

中国語研究 第66号

山田忠司「“樂得”小考 -北京語資料を対象として-」
今村圭「关于清末民国时期汉语会话课本的语料性质 ——以使役动词的使用为例」
陳 暁「清代後期における北京内城と外城の北京語について」
李 雲 「《老乞大》四种版本中方向介词的演变研究」
楊裴斐 「《老乞大》四种版本中“意愿”类助动词的语义场考察—以“索、待、要、须”为例」
坂本忠保 「日本統治期台湾の法院通訳・官元未とその客家語音声表記の特徴」

中国語研究 第65号

萩原亮「ロシア語対訳版『官話指南』の版本系統と言語的特徴」
石崎博志「Dictionarium Latino Nankinenseに反映された松江方言」
邹王番「近代来华传教士与汉字拉丁化 ——以英文期刊《教务杂志》为资料」
杨昕「《官话指南》(1882)中的“被”字句句型 ——与同时代中国资料的比较」
李云「”17至19世纪满语教科书中使役和被动的两用问题―从满语角度考察为中心」
王韵清「论明治时期汉文训读体中的古汉语“者”字结构 ——以《佳人之奇遇》为中心」
花蕾·杨一鸣「中日同形词的搭配研究 ——以形容词为例——」

中国語研究 第64号

李云「从满汉合璧教科书看近代北京话疑问语气词」
趙宏剛「表前瞻性的“怎么样”探源」
北川修一「《金剛經句解易知》の解釈方法――文言を中国語として読むには――」
大槻美幸「『亜細亜言語集・欧州奇話』初探」
楊一鳴「翟理斯的汉字知识与汉字教学」
王婷「白話告示と聖諭講解書」

中国語研究 第63号

陳暁「Poirot『古新聖經』とSchereschewsky『舊約全書』との比較――その言語の様相を中心に」
宋桔「《语言自迩集》中北京官话的文雅性」
劉陽「田中貢太郎訳『聊斎志異』の会話文に見られる工夫――「ではないか」類の文末形式を中心に――」
戸谷将義「蔡錫勇訳アメリカ合衆国憲法「美国合邦盟約」の語彙」
許賢科「形容词“多、少”作状语和补语的句法语义分析-―从信息结构的角度看动后限制」
萩原 亮「グーリー文字の構成法と来源」

中国語研究 第62号

萩原 亮「『中俄話本』の言語について」
徐 小茜「《老乞大》四种版本中的“知道”类动词考察」
杨 昕「明治早期汉语教科书中的句型教育——以《语言自迩集》(1867)中的“把”字句为例」
曾 曾「中国語における主要部内在型関係節――日本語との対照を兼ねて」
葛 松「简述南京华言学堂及其课本」
李 晶鑫「司登得《漢英合壁相連字彙》底本源流考」

中国語研究 第61号

“筷子”考(佐藤晴彦)/『英語集全』における一人称代名詞について(萩原亮)/『唐話纂要』における巻五の「小曲」の音注の音韻的特徴(柯爱霞)/从称谓词的演变看日本明治早期汉语教科书的继承关系―以《问答篇》《语言自迩集》《亚细亚言语集》《总译亚细亚言语集》为中心(大槻美幸)/关于《醒世姻緣傳》的语词分类(植田均)/石山福治(IshiyamaFukuji)的生平及著作(李晶鑫)/中国語呉方言の“拨”の受身用法(陈琦)/语气助词“就是(了)”的词汇语法化途径(刘晓晴)

中国語研究 第60号

近代日本における中国語口語文法研究―「量詞」について(盧驍)/敦煌書儀「吉書儀」における用語の特徴―「手紙」を表す言葉の使い分けについて―(楊莉)/《醒世姻緣傳》校注标点错字问题(植田均)/『唐話纂要』における 「ヽ」 について(柯愛霞)/从“门帘”、“门帘子”、“门帘儿” 的语义和结构谈起(袁曉今)/『北京官話萬物聲音附感投詞及發音須知』の発音表記について(李夫平)/北京官話辞典におけるr化語の扱いの変化(王雪)

中国語研究 第59号

近代日本における中国語口語文法研究――「量詞」について(盧驍)/敦煌書儀「吉書儀」における用語の特徴―「手紙」を表す言葉の使い分けについて―(楊莉)/《醒世姻緣傳》
校注标点错字问题(植田均)/『唐話纂要』における「ヽ」について(柯愛霞)/从“门帘”、“门帘子”、“门帘儿” 的语义和结构谈起(袁曉今)/『北京官話萬物聲音附感投詞及發音須知』の発音表記について(李夫平)/北京官話辞典におけるr化語の扱いの変化(王雪)

購入はこちら